ライフスタイル」カテゴリーアーカイブ

犬の飼育を始める前に覚えておきたいこと@神澤さんによる解説

近年ではペットを飼う人が増加傾向にあり、このようなことから、人気のペットの一つ犬を飼いたいと考えている人も多いかもしれません。
とはいえ一般的にペットは大切な家族の一員にもあたる存在であり、飼うと決めたからには、それなりの覚悟や準備が必要となります。
飼育するにあたり必要となる心構えや、どれぐらいの費用がかかるのか、また迎える前に必要となる準備や注意点などをしっかりと把握しておくことが求められます。

なぜ飼いたいのかを考える

犬を飼育するにあたり、まずはなぜ飼いたいのかを考えるようにしましょう。
なかにはただ可愛いからという理由だけで飼おうと思っている人もいるかもしれませんが、何の準備もすることなく衝動買いをすることは絶対にいけないことです。
ペットを家族に迎え入れることは非常に素晴らしいことですが、そのぶん大きな責任がのしかかることを覚えておかなければなりません。
一般的に犬の平均寿命は14.85歳とされていて、これを日数に換算すると5420日となります。
飼い主は、こんなにも長い期間をペットと一緒に共有し生活することになるのです。
飼育するペットの一生を預かることになるので、覚悟もなしに購入するのは非常に無責任なことです。
最後まで可愛い終わることができるか、途中で放棄することはないか、万が一危険が迫った時に守ることができるか、病気や介護が必要になっても、最後まで愛情を持ち面倒を見てあげられるかなどのことをしっかりと考えましょう。
このような心構えをしておくことが大切です。

犬の飼育は体力が必要

そして簡単に飼えると思っている人もいるかもしれませんが、実は体力が必要です。
ペットは非常に元気で体力があるものです。
散歩も体力が必要な仕事の一つであり、1日に1から2回ほどの散歩をする必要があります。
もしも大型にもなれば散歩の時間も長くなって、体力の消耗が激しくなることでしょう。
またどんなに飼い主が体調を崩したとしても関係はなくお世話をしなければならないのです。
毎日このお世話は続くものであり、本当にこなせるかどうかをしっかりと頭に入れておきましょう。
そしてもしも家族が一緒に生活をしているのであれば、事前に相談をすることが大切です。
同居している人たちの同意もなしに突然購入して帰るのは行ってはならないことです。
家族全員から了承を得た上で、を初めて迎える準備が整ったということになります。

誰がどのようなお世話を担当するのかもしっかりと話し合う

また飼育にあたり誰がどのようなお世話を担当するのかもしっかりと話し合っておいた方が良いでしょう。
全員でお世話をできるのが一番良いかもしれませんが、ご飯や散歩を誰が担当するかなど、あらかじめ決めておくことにより、家族間でトラブルが発生することも防ぐことが可能です。
しつけは家族の全員がルールを把握しておく必要もあるでしょう。

犬の飼育費用について

このように事前の心構えが非常に重要であるとわかりましたが、実際にどれくらいの費用がかかるのかもしっかりと把握しておきましょう。
現実的にはそれなりにお金がかかることになります。
毎日の餌ぐらいを用意すれば大丈夫だろうと思っている人もいるかもしれませんが、それは大きな間違いなのです。
まず最初に初期費用にかかるものとしては、畜犬登録、狂犬病予防注射、混合ワクチンなどの接種、健康診断や生活用品の購入などが挙げられます。
これらはすべてを合わせると約6から8万円ほどはかかるでしょう。
グッズは大型の方がサイズが大きくなる為、体が大きくなれば大きくなるほど、その金額も高くなります。
さらには将来的なコストとしては、餌代などのランニングコストとは別に、万が一家族が旅行に行く際のペットホテル代、病気にかかった時などの医療費などの臨時費用も細かく見ていく必要があります。
さらにおやつやおもちゃ、その他にも消耗品、健康診断など、追加でかかる光熱費なども考えられます。
このようなことから、平均寿命の15年で換算した場合には、小型で518万円、中型で652万円、大型で785万円となります。
これらはあくまでも目安ですが、最低でも500万円以上はかかると考えておきましょう。
さらには人間に健康保険があるように、ペットにも保険があります。
万が一病気になった時、怪我をした時などに、買主が全額を負担しなくても良いように、医療費や入院費を負担してくれる保険を検討しておくと良いでしょう。
万が一の際には非常に頼りになるものです。

まとめ

犬を飼うことは非常に喜ばしいことですが、とはいえデメリットが生まれるのも事実上です。
飼育する上での注意点としては、やはりお金がかかることと言えるでしょう。
費用の項目で見たようにかなりお金がかかることが分かるので、ライフプランを練っておくことも重要です。
場合によっては部屋が汚れることもあるでしょう。
抜け毛は毎日のようにあり、餌をこぼしたり、散歩の際には土がついたりと、かなり汚れが発生することになります。
場合によっては引っ掻いたり噛むなどして、家具や住宅を壊してしまう可能性もあります。
そして自分の時間が減ることです。
このように心構えや費用、注意点などを頭にいれ、絶対に大丈夫だという自信を持って飼い始めるようにしましょう。

神澤光朗も参照

著者が費用を出すのが自費出版

書店や図書館でよく見かける本の多くは、出版社が費用の捻出や流通の手配などをする企画出版です。
その売上の一部が著者に支払われる契約になっており、売れなくても著者が損失を負担することはありません。
しかし、企画出版だと著者の負担が減る代わりに、出版社は利益が出そうな内容の本だけを売ろうとします。
また、著者に支払われる報酬は数%というのも珍しくはなく、執筆のペースがはやいとか作品がヒットしたというのでなければ儲かりません。

自費出版とは

それに対して、自費出版というのは著者が費用を出すタイプの出版です。
出版社が関わっていないので、出版取次会社という本の卸業者を仲介することはなく書店にはまず並びません。
つまり、企画出版のようにベストセラーになる可能性は極めて低いです。
それでも、出版社の意見に左右されることなく、著者は好きな内容を書けるというメリットがあります。
大勢の人には見向きされないニッチな本でも、特定の業界の人は面白いと評価してくれる良書も生まれます。

報酬について

報酬も、著者は費用を負担している代わりに売上は自分のものです。
とはいえ、それで黒字になるのかというとまた別の話になります。
大量印刷する企画出版の場合には、1冊あたりの単価を抑えられるので価格を安くできます。
ですが、自費出版であれば部数が少ないので1冊あたりの単価が高くなります。
さらに文章の誤字脱字や間違いなどを修正するための校正・校閲をする編集者を雇ったり、表紙や挿絵を依頼するというように実際には多くの人が関わっています。
その人達に支払う費用も著者が負担しなければいけませんから、手元に残るお金はそう多くはありません。
それでも売れたら黒字になる可能性はありますが、価格が高いしよく知らない著者の本に興味を持ってもらうのは大変です。
宣伝も自分でやらなければいけないので、認知してもらうのも時間がかかります。
ということで、お金が残らないどころか赤字になるというのも、よくある話です。

自費出版の魅力

そんな厳しい事情の自費出版をやってみたいという人が多くいるのは、誰でも本をつくれるからです。
出版社の本は、小説であれば文学賞を受賞した作家、実用書ならば大学の教授やその道で権威と言われる人物などが著者になります。
客観的に価値ある文章を書ける人たちです。
しかし、そういう風に認められるのは一握りの人で、一般の人達が本を出したいと出版社に持ちかけたところで相手にされる事は殆どありません。
つまり企画出版だけならば、多くの人は自分の本を出すことは難しいです。

それが自費出版であれば、お金を出せば誰でも本をつくれます。
身近な人以外は興味を示さない自分の人生をまとめた自伝や癌を克服した闘病記などでも、文句を言われることはありません。
自分の本をつくりたいを強く願う人にとっては、夢を叶える手段と言っても良いでしょう。
この場合、出版社の本と違って自分の本をつくることが目的なので、採算が取れないことを覚悟しているならば費用の負担は大した問題ではありません。

参考/自費出版のメリットとは?商業出版と自費出版の違いも合わせて解説

自費出版の注意点

自費出版について取り上げるときには、注意しなければならない問題もあります。
それは出版社がお金を出さない代わりに、サポートを行うサービスを利用するときです。
著者が費用を負担するという点は変わらず、プロの編集者が校正・校閲をするし流通にものせるとなどのサポートを行うサービスです。
面倒な手間を省けるということで魅力を感じるかも知れませんが、高額な手数料を請求する出版社があります。
さらに、売れもしない本を大量に刷らせて、その費用も著者に請求し多額の借金を背負わせるケースもあります。
そもそも手数料だけ受け取って、本を出さない出版社すらあるので気をつけなければいけません。

電子書籍にすることのメリット

ちなみに、最近はパソコン・タブレット・スマートフォンの普及により、紙の本ではなく電子書籍を購入する人が増えてきています。
自費出版でも、電子書籍を選ぶ人が多いのでよく検討したほうが良いです。
電子書籍にすることのメリットは、多くの人に読んでもらいやすいことです。
紙の本だと、運良く書店においてもらったとしても遠く離れた地域の人には売れません。
でも、電子書籍ならばネット環境と読書ができる機器、決済手段があればどこにいる人でも買えます。
ネットで売っているものであれば、SNSやブログによる宣伝が上手くいけばそのまま購入してもらいやすいです。
そして、ネックであった価格も印刷をする必要がない分だけ安くできます。
中身を読まなければ買わないという人にも、冒頭部分を無料で公開しておけばアプローチしやすいです。
大手ECサイトでも個人の電子書籍を販売できるシステムを導入しているところがありますから、紙の本よりもかなり売りやすいです。

まとめ

もっとも、同じように電子書籍をやってみようという人が多いので、競争が激しいです。
いつまで経っても実績を挙げられずに終わる可能性も高く、たとえ買ってもらったとも低い評価をつけられたら終わりです。
電子書籍は、本の品質が問われる売り方と言えます。

スタディステーションで集中できる学習環境を確保しよう

集中して学習できる環境がない人は、レンタル自習室を利用することで快適に学習できる環境を得ることができます。
東京にはたくさんのレンタル自習室が存在していますが、選び方を間違えてしまうと、せっかくこれを契約したのに満足できる環境が手に入らないという問題が起こるので注意が必要です。
スタディステーションの場合は、他のサービスとは異なるシステムや魅力があるので、より充実した環境を手に入れやすいことを知っておきましょう。

新宿・代々木 高田馬場 レンタル自習室 – スタディ ステーション

新宿・代々木、もしくは高田馬場で利用可能

スタディステーションは新宿・代々木、もしくは高田馬場で利用することができます。
どちらを利用する場合でも、月額料金を支払って契約することによって自分専用の席を手に入れることが可能です。
レンタル自習室を利用する際には、利用したいときに足を運べば空いているブースで勉強できるというサービスもありますが、こちらでは自分専用の学習室を手に入れることができます。
常に同じ席を使うことができますし、混雑していることを理由に利用できないという問題が起こりません。
専用ブースがない場所を利用してしまうと、受験前はもちろんのこと、休日や学生の長期休暇中、学校や仕事が終わる時間帯に混雑するケースが多いです。
席を確保することができたとしても入れ替わりが激しく集中できない可能性もありますが、スタディステーションの場合はそれぞれが専用の席を持っているので入れ替わりが激しいという問題も起きにくいと言えます。

他のサービスよりも集中しやすい仕組みになっている

専用ブースがあることだけが魅力的なのではなく、他のサービスよりも集中しやすい仕組みになっていることが大きな魅力です。
安いレンタル自習室を選んでしまうと、狭くて圧迫感のある中で勉強しなければならないことが多いですが、ここでは広々としたスペースが設けられています。
特に奥行きの広さに定評があり、仕切りと座席は1mほどの距離があることを知っておくと良いでしょう。
真後ろが仕切りになってしまうレンタル自習室は非常に多く、そういった場所は集中しづらいものですが、仕切りから十分な距離があるので通路を歩く気配などで集中力が途切れてしまうリスクも低いです。

テキストや荷物を置ける棚、コンセントや照明まで用意

席には利用しやすい広さのデスクと座り心地の良いチェアが用意されているだけではなく、テキストや荷物を置ける棚、コンセントや照明まで用意されています。
棚に置いておけば必要なときだけテキストや筆記用具をすぐに使用することができますし、コンセントがあるのでスマートフォンの充電も可能です。
手元が暗くなってしまうと目が悪くなったり疲れたりしますが、照明を利用して勉強しやすい状態にすることもできます。
コンセントがあるのでパソコンを行うことができると思うかもしれませんが、パソコンを利用したい場合は注意です。
パソコンと電卓は専用ブースが設けられているので、契約時にそちらを選択する必要があります。
これらを利用しない人と場所が分かれるので、タイピングなどの音で迷惑をかけるかもしれないと不安を覚えずに済むでしょう。

休憩スペースやフリードリンクも設けている

スタディステーションは利用者の快適さをアップするために、休憩スペースやフリードリンクも設けています。
疲れたときには休憩スペースでリフレッシュすることができますし、フリードリンクで喉の渇きを潤すことも可能です。
わざわざ外に出たり自分でドリンクを持ち込んだりする必要がないので、とても便利だと言えます。
学校帰りや会社帰りに立ち寄った場合、休日に長い時間をかけて学習している場合などは、途中で空腹を感じてしまうこともあるはずです。
いずれの施設も近くにコンビニがあるので、お腹が空いたときにはコンビニで素早く食べ物を手に入れることもできます。

内装を白やグリーンで統一して落ち着いて勉強できる環境に

施設の快適さを向上させるための設備や取り組みは他にもあり、内装を白やグリーンで統一することによって落ちついて勉強できる環境となっていることが魅力的です。
空気清浄機の完備も1つの特徴であり、これによっていつでもフレッシュな空気の中で学習することができます。
空気が悪いと頭が働かなくなる、体調不良になる可能性がありますが、クリーンな空気が漂う施設なので安心です。
室内禁煙も徹底しており、このおかげで室内のタバコ臭さ、煙で悩むことがありません。
喫煙者のために室外には喫煙場所が設けられているので、息抜きなどに吸いたい場合はそちらを利用することもできます。

まとめ

このように、スタディステーションは快適に勉強することができる環境が整った施設だと言うことが可能です。
月額15,000円から料金を支払う必要はありますが、毎日のように通うつもりである、休日や祝日に集中して通いたい、自分だけの集中できるスペースがほしいという場合におすすめだと言えます。
勉強する気があったとしても、場所が悪ければ思うような成果を出すことができません。
受験勉強や資格勉強に集中したいのであれば、このサービスを選択して熱心に学習に取り組むことができるスペースを手に入れることがおすすめです。

貸切バスを便利に活用しよう

貸切バスと聞くと、団体で移動する際や、旅行の際に使うイメージがあるかもしれません。
料金が高いのではないか、個人で予約するものではないと考えている人も多いかもしれませんが、実は個人で利用することも可能です。
大勢で利用することができるため、一人あたりの料金が意外と安いのも魅力であり、貸切バスを利用することにはメリットがたくさんあると言えるでしょう。

そもそも貸切バスとは?

そもそも貸切バスとはどのようなものなのかと言うと、一言で分かりやすく説明すると、運転手がついているバスのレンタルサービスといえばわかりやすいでしょう。
一番多く利用されているものとしては、旅行会社が企画しているバスツアーと言えます。
自社で旅行の企画やバスの運行を行っているところもありますが、バスツアーが組まれているところの多くは、旅行会社がバスを貸し切ってツアーを企画して再考しているのが一般的です。
通常であれば運転手がついているのですが、マイクロバスのみを貸し出して、運転手なしでもレンタルすることは可能です。
しかし運転をすることができるのは大型免許を取得しているもの、もしくは中型限定解除免許を取得して取得後2年以上が経過している人のみとなっています。
貸切のバスを利用することは、旅行会社以外の団体や個人でも何も問題はなく、旅行や観光以外にも様々な目的で利用されています。
例えば個人や家族などでの団体旅行や社員旅行、学校の修学旅行や変速、冠婚葬祭の際の送迎、その他にも企業の研修や合宿、遠征旅行などが挙げられます。

貸切バスの種類と料金について

料金に関してはどのシーズンに利用するのか、またバスの大きさはどれくらいなのか、その他にも利用時間や目的などによって大きく異なります。
バスの種類ごとのおおよその乗車可能人数や、1日貸し切る時の最安料金の目安を頭に入れておくことも大切です。
大型車の場合には、約50名ほどが乗車可能であり、トランクの大きさはスーツケース30から35個程度です。
1日の料金の目安は7万円台で、1名あたりのおおよその料金は1700円程度となります。
中型の場合には27名前後で、スーツケースが19個程度、1名あたりは2400円程度です。
これらの料金の他に、高速道路を通行した場合にはその料金や駐車料金、バス会社から集合バスへのバスの回送料金、もしも宿泊を伴って利用するとなった場合には乗務員の宿泊料金なども発生することを忘れてはなりません。
深夜に走行するとなった場合には、必ず運転手が2名必要となる為、この場合にも別途利用料金がかかることになるでしょう。

参考/宮城(仙台)の貸切バス料金

乗り換えなしで現地に行ける

このような特徴のある貸切バスですが、どのようなメリットがあるのかと言うと、その一つ目には乗り換えなしで現地に行けることが挙げられます。
公共交通機関を利用するとなると、乗り換えをしなければならないことがほとんどです。
場合によっては遠回りをすることになったり、スケジュールに関しても、列車の到着時刻などに大きく左右されることになります。
しかし貸切バスの場合には、自分たちが希望するルートで目的地に直接移動できることが大きなメリットと言えるでしょう。

公共交通機関を利用するよりも移動費は格安

また多くの場合公共交通機関を利用するよりも移動費は格安になります。
バスを1台貸し切って運転手がついているとなると、高そうなイメージがあるかもしれませんが、実はバスの規模に合わせた人数で利用すれば、公共交通機関を利用するよりもかなり割安になるケースがほとんどです。
ひとつの具体例を挙げると、東京から軽井沢に大型バスを45人で日帰りでレンタルした場合の一人当たりの往復料金としては、約3500円程度とされています。
もしも新幹線を利用するとなると一人当たり1万円以上は必ずかかることになるので、駐車場や高速料金などを入れたとしても、かなり割安になるでしょう。

大荷物であっても移動や観光が楽

たとえ大荷物であっても、移動や観光が楽なことも大きなメリットです。
公共交通機関を利用した場合には、大荷物を持ち歩かなければならないのでかなり大変になります。
貸切バスの場合には貴重品のみ携帯することで、大きな荷物はバスに置いておけるので便利に利用することができるでしょう。
また運転手付きであるため参加者全員が移動中もくつろげることがひとつのメリットです。
運転手を手配することができるので、車での移動とは異なり、一部の人に運転をしてもらうこともなくなります。
みんなでくつろぐことができるのは大きなメリットと言えます。

まとめ

このように多くのメリットがあることがわかりますが、実はデメリットがあるのも事実です。
例えば人数が少ないと割高になってしまったり、駐車場の手配が必要なことがある、当日の気分に合わせて自由に行動できないなどのことが挙げられます。
とはいえかなり格安に利用することができるので、頻繁に利用することはそれほどないかもしれませんが、旅行やイベントの際には、選択肢の一つになることをしっかりと覚えておくとよいでしょう。

障害年金〜申請にかかる時間〜

障害年金は精神障害、身体障害だけで申請するものだと思っている方が多いと思われます。
実はガン患者の方も対象となるのです。
今回は障害年金を受け取るまでのことと、皆さんの暮らしに少しでも役立つ情報も含めて書いていきますので、よろしくお願いします。

 

障害年金はどうすれば受け取れるのか?

障害者手帳を貰っていないと受け取れない、等級が高くないと通らないと思っている方がいると思いますが、そんな事はありません。
年金課の説明によりますと、医師の診断書と自身の病歴で判断されて決まるそうですが、これがなかなか通らない人もいると伺った事があります。
何故1度で審査が通らないのか、理由は自身の病歴の書き方と、医師の書類の書き方だそうです。

本人の書き方が大丈夫な場合は多いのですが、医師が書く診断書がしっかりと書かれていないと駄目になることが多く、何度も申請しなければならなくなるようです。
特に指定されていない難病、難治療に関しては通るのが難しく、1度で支給対象にならないと身体が持たずに断念してしまうケースも多々あるようです。
なので難病プラス、精神疾患がある人は両方提出してどちらかが対象になるようにすることも珍しくありません。

 

障害年金には多忙な時間と労力を使う

それでも1度で支給がおりるケースは珍しいのです。
障害年金には多忙な時間と労力を使います。
初めて診察を受けた日よりも、前からの体調不良も事細かく書かなければいけません。

小学生からだったら、そこから自身の体調の事を書き、何処の病院へ行きどういう診断がされ、治療は何をして次は何処の病院へ行き、年齢等も何歳何ヶ月と書かなければいけないという、苦難があります。

それだけではなく、診てもらった病院での診断書も全て貰わなければならないのです。
なので全てが揃う頃には季節が変わっていることもあります。
揃ったら年金課で提出して終わりではなく、年金課の方が全ての書類を見てOKが出ないと国の方に回してくれません。

 

障害年金が通るまで最短で半年位はかかる

そこでつまづくと心が折れるほどの時間がかかります。
ですが、申請が通れば生活が少しでも良くなる、と思えばここで折れている場合ではなくなります。
書くのは非常に大変ですし、もう辞めようかな、診断書に交通費にお金がかかるから我慢しようなんて諦めずに申請しましょう。

確かに全てが終わり障害年金が通るまで最短で半年位はかかりますし、お金も体力も使います。
それでも個人として勧めたいのは、今後の自分の将来が良くなる可能性があるからです。
諦めて、病気が悪化した時に手元に何も無い、頼れる人も殆どいないどうしたらいいのかとなってしまったら、障害病気を患っている人達は難民になってしまい路頭に迷う事になります。

そんなことになる前に、自分で出来ることはして予め基盤を固めておく必要が大事になってくるのです。
出来るうちに手を打っておけば、これから先の人生を安心して暮らせるのではないかと思っています。

 

まとめ

障害年金の申請をしてなかなか進まないとよくSNSでも見かけることがありますが、そこで嘆くだけで終わらずに年金取得対象者になり、やって良かったという言葉も良く目にします。
何度もチャレンジして、これで少しは安定する、普通の生活が出来る等、喜びの声が沢山あるのです。

身体も精神的にもキツくて、泣いている方もいますが、最後には笑顔で申請が通ったとの報告を見る度に、苦しい思いが少しでもなくなって本当に良かったと心の底から溢れ出ます。
ここまで読んでみて、自分が障害年金の受給者資格があるのかと、気になった方が多いはずです。

年金課で自身の病気が値するか否か、最寄りの役所に相談することも出来ますし、電話での相談も受け付けています。
少しでもそうかもと思ったなら、考えてみることをおすすめしたいです。